「英単語」「英文法」「英文解釈」をある程度勉強した人、そんなん人はついに英語長文の勉強に進むべきです!
英語長文は、英語試験の中で最も配点が高く、英語長文問題を正解できるかどうかが、合否の分かれ目になります。
しかし、次のような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
本屋さんには、星の数ほど英語長文の問題集があって、どれを使うか迷う~!
大学受験におすすめの英語長文問題集ってどれ~?それぞれの特徴とか知りたい!
大学受験用の英語長文問題集は、星の数ほどありますが、志望校や勉強のやり方に合わせて選ばないと、思ったような効果が得られません。
この記事では、大学受験におすすめの英語長文問題集とその問題集の特徴、メリット・デメリット、対象者を紹介します。
「英語長文」の前にやっておくこと
「英語長文」に取り組む前に身につけておくべき力があります。
それは、最低限の「英単語力」、「英文法力」、「英文解釈」です。
これらを取得できてない人は、まず英単語や英文法を学習しましょう。
最低限の「英単語力」「英文法力」「英文解釈」って、どうやって勉強すればよいの??
という人は、下の記事を参考にしてください。
「英単語力」「英文法力」「英文解釈」が身についてないまま、「英語長文」に取り組んでも、得られるものはほとんどありません。
なので、まずは、焦らずに「英単語力」「英文法力」「英文解釈」から取り組みましょう。
合わせて読みたい
おすすめ英語長文問題集
英語長文レベル別問題集
リンク
「英語長文レベル別問題集」の特徴は、次のようになります。
レベル |
中学基礎~東大・京大レベル |
解説 |
丁寧 |
最近の傾向 |
あまり抑えていない |
独学しやすさ |
★★★★☆ |
おすすめ度 |
★★★★★ |
「英語長文レベル別問題集」は、①~⑥まで難易度別に6冊に分かれています。
レベルが6段階に分かれているため、英語が苦手な人は徐々にステップアップしながら勉強することが可能です。
このシリーズをやり抜けば、中学基礎レベル~東大・京大レベルまで到達できます。
「英語長文レベル別問題集」の大きな特徴は、「独学しやすい構成」と「オーソドックスで万人に合う解説」です。
以上を踏まえて、「英語長文レベル別問題集」をおすすめする人は次のようになります。
独学を中心として勉強していく人には、特におすすめです。
「英語長文レベル別問題集」の詳細は、次の記事をご覧ください。
ponyo-room.hatenadiary.com
リンク
「英語長文ポラリス」の特徴は、次のようになります。
レベル |
共通テスト~東大・京大レベル |
解説 |
丁寧 |
最近の傾向 |
とても抑えている |
独学しやすさ |
★★★★★ |
おすすめ度 |
★★★★☆ |
「英語長文ポラリス」は、難易度別に3冊に分かれています。
「英語長文ポラリス」の特徴は「最近の流行りの入試テーマを網羅している」ということです。
「英語長文ポラリス」で勉強しておけば、「入試本番で読んだことがある題材が出題される」といった可能性が高くなり、入試を有利に進めることができるようになります。
注意点として、「英語長文ポラリス」はレベルが3段階に分かれていますが、下限レベルは共通テスト~となります。
そのため、「高校基礎レベルの英語長文が読めない」という人が、初めの1冊として、使用するの難しいです。
その他にも、解答・解説も丁寧なので、独学でも問題なく使用できるといったメリットもあります。
英語長文レベル別問題集」をおすすめする人は次のようになります。
「英語長文ポラリス」の詳細は、次の記事をご覧ください。
ponyo-room.hatenadiary.com
イチから鍛える英語長文
リンク
「イチから鍛える英語長文」の特徴は、次のようになります。
レベル |
高校基礎~東大・京大レベル |
解説 |
丁寧 |
最近の傾向 |
抑えている |
独学しやすさ |
★★★★☆ |
おすすめ度 |
★★★★☆ |
「イチから鍛える英語長文」は、難易度別に4冊に分かれています。
「イチから鍛える英語長文」の特徴は「出題形式が豊富」「長文を解くための鉄則を教えてくれる」「要約文がある」です。
「イチから鍛える英語長文」では「英語長文初心者が長文問題を解くための鉄則」が解説されているので、英語長文の初心者が本当にイチから高レベルの問題まで解ける」ようになります。
「イチから鍛える英語長文」を使って勉強すれば、多様な出題形式慣れことができ、要約問題にも対応できるようになります。
要約問題にも対応している問題集は他にほとんどないので、要約問題が出題される大学を志望する人には特におすすめです。
注意点として、「イチから鍛える英語長文」には、構文解析がないというデメリットがあります。
そのため、「イチから鍛える英語長文」を使う場合には、「最低限の英文解釈」は勉強しておくべきです。
「最低限の英文解釈力」があれば、日本語訳から、容易に英文構造を逆算できるので「イチから鍛える英語長文」のデメリットはなくなります。
「イチから鍛える英語長文」をおすすめする人は次のようになります。
「イチから鍛える英語長文」の詳細は、次の記事をご覧ください。
ponyo-room.hatenadiary.com
全レベル問題集 英語長文
リンク
「全レベル問題集 英語長文」の特徴は、次のようになります。
レベル |
高校基礎~旧帝大レベル |
解説 |
丁寧 |
最近の傾向 |
抑えている |
独学しやすさ |
★★★★★ |
おすすめ度 |
★★★★☆ |
「全レベル問題集 英語長文」は、難易度別に6冊に分かれています。
「全レベル問題集 英語長文」の特徴は「独学・復習しやすい構成」です。
「全レベル問題集 英語長文」では、「大学別の出題傾向分析」「ディクテーションの練習」などがあり、自分ひとりで勉強していく人にも使いやすい構成になっています。
塾や予備校に通えない人でも、英語長文読解力を高レベルまでもっていけます。
注意点として「全レベル問題集 英語長文」は、到達レベルがそこまで高くないということです。
東大や京大などの最難関レベルの大学を志望する人は、「全レベル問題集」の後に他の高難度の英語長文問題集に取り組んでおくことをおすすめします。
「全レベル問題集 英語長文」をマスターした人であれば、他の高難易度の問題集にも対応可能になっていると思います。
「全レベル問題集」をおすすめする人は次のようになります。
「全レベル問題集」の詳細は、次の記事をご覧ください。
ponyo-room.hatenadiary.com
英語長文ハイパートレーニング
リンク
「英語長文ハイパートレーニング」の特徴は、次のようになります。
レベル |
高校基礎~早慶レベル |
解説 |
丁寧 |
最近の傾向 |
あまり抑えていない |
独学しやすさ |
★★★☆☆ |
おすすめ度 |
★★★★★ |
「英語長文ハイパートレーニング」は、難易度別に3冊に分かれています。
「英語長文ハイパートレーニング」の特徴は「英文構造の解説が超詳しい」です。
「英語長文ハイパートレーニング」には、「詳しい英文解析」以外にも「スラッシュリーディング」や「語句の復習問題」もあり、復習のサポートは手厚い作りになっています。
京大などの「複雑な英文の下線部和訳」を出題する大学を志望する人には特におすすめです。
注意点として、「英語長文ハイパートレーニング」は「各冊で難易度の差が大きすぎる」という弱点が挙げられます。
そのため、「英語長文ハイパートレーニング」の次のレベルに進む前に、違う問題集を挟む必要があります。
「英語長文ハイパートレーニング」をおすすめする人は次のようになります。
「英語長文ハイパートレーニング」の詳細は、次の記事をご覧ください。
ponyo-room.hatenadiary.com
やっておきたい英語長文
リンク
「やっておきたい英語長文」の特徴は、次のようになります。
レベル |
高校基礎~早慶レベル |
解説 |
丁寧でない |
最近の傾向 |
抑えていない |
独学しやすさ |
★★☆☆☆ |
おすすめ度 |
★★★★★ |
「やっておきたい英語長文」は、難易度別に4冊に分かれています。
「やっておきたい英語長文」の特徴は「記述形式の良質の問題が多い」です。
国立大学志望の人は、記述式の問題を解けるようになっておく必要があります。「やっておきたい英語長文」では、これに対応できる数少ない問題集です。
そのため、国立志望の人は、「やっておきたい英語長文」に取り組んでおくことをおすすめします。
しかし、「やっておきたい英語長文」には、「解答解説が詳しくない」、「音声が付いていない」といったデメリットもあります。
「やっておきたい英語長文」には、「ある程度の英語長文読解力」をもった状態で取り組むことが好ましいです。
そのために、「他の問題集」を完成させてから、「やっておきたい英語長文」に取り組むことをおすすめします。
「やっておきたい英語長文」をおすすめする人は次のようになります。
「やっておきたい英語長文」の詳細は、次の記事をご覧ください。
ponyo-room.hatenadiary.com
「英語長文問題集」に取り組む上での注意点
ここまでに紹介した「英語長文問題集」に取り組んでいく上での注意点があります。
「英語長文レベル別問題集」を途中まで勉強したけど、英語が得意な友達が「ポラリス」の方が良いって言ってた。だから、「ポラリス」に乗り換えよう。
このようなことを繰り返すと、長文読解力は上がらないし、成績も伸びません。
基本的には「コレ!」と決めたらマスターするまで別の参考書に乗り換えないことをおススメします。
「乗り換え」が許されるのは、今使っている参考書の解説が、どうしても自分に合わず、別の参考書の解説は自分にドンピシャ!みたいな場合のみだと考えておいてください。
「乗り換え」しないで済むように、この記事で、参考書の情報を集めて、自分でじっくり考えた上で「英語長文問題集」を決めてください。
「英語長文問題集」の勉強方法
まず初めに「英語長文問題集」に取り組む上での「鉄則」を述べておきます。
長文問題は1度解いて、軽く復習したら終わりではありません。
読んだ長文は徹底的に復習し、「シャドーイング」できるようにするというのが確実に英語力を伸ばす秘訣です。
「シャドーイング」できる長文が増えれば、増えるほど、初見の英文も詰まることなく、素早く、正確に読めるようになります。
「シャドーイング」できるようになるまで、徹底して復習すれば、成績が向上することを約束します!
「シャドーイング」できるようになるためには、CDなどの音声が必要不可欠です。
そのため、「英語長文問題集」を選ぶ際は、できるだけCDなどの音声が付属しているものを選びましょう。
これを踏まえて、「英語長文問題集」のおすすめの使い方を紹介します。
長文問題を解く
まずは、長文問題を解いてください。
ここでのポイントは「わからない部分があっても、なんとか自力で答えを出す」と「選択肢を選ぶ際は、カンで選ぶのではなく、解答の根拠を本文中から見つけて解答する」ということです。
もちろん、初見の問題だと、なかなか難しいと思いますが、できる限りこのことを意識しながら解いてください。
答え合わせ
解いた問題の答え合わせをします。
この際、正答率は正直どうでも良いです。
それよりも、「どの文を読み間違えたから、不正解だったのか?」「なぜ不正解の選択肢を選んでしまったのか?」「正解の選択肢の根拠はどの英文か?」をしっかり確認しながら採点してください。
単語・構文を調べる
長文を読んだ際に知らなかった英単語や解釈できなかった英文を調べてください。
調べた英単語や英文は、軽く頭に残る程度には把握しておいてください。
CDでオーバーラッピング
英単語や英文構造を把握できたら、付属のCDを使って、オーバーラッピングをしてください。
最初の方は、うまくオーバーラッピングできないと思います。しかし、10回ほど、練習すればなんとかオーバーラッピングできるようになるとも思います。
スムーズにオーバーラッピングできるようになるまで、根気強く練習を重ねてください。
オーバーラッピングできるようになるころには、知らなかった英単語や英文構造は、頭の中にかなり定着していると思います。
CDでシャドーイング(できるようになるまで)
オーバーラッピングできるようになったら、最後にシャドーイングに取り組んでください。
はじめは、うまくシャドーイングできないと思います。。
何度もトライすれば、必ずできるようになりますので、諦めずに練習してください。
シャドーイングできるようになるころには、知らなかった英単語や英文構造は、頭の中に、ほぼ完ぺきに定着していると思います。
シャドーイングできるようになれば、その英語長文は卒業で構わないと思います。
ここまでやり切れば、英語力が大きく向上します。
シャドーイングできるようになる長文が増えれば、増えるほど、初見の英文も読みやすくなり、リスニング力・速読力も向上します。
なので、「英語長文レベル別問題集」の全ての長文をシャドーイングできるようになることを目標にしましょう。
「おすすめ英語長文問題集」のまとめ
「英語長文」は、合否を分ける最も重要な部分です。
「英語長文」を攻略できるかどうかが、志望校の合否に直結します。
「英語長文」を読めるようになれば、社会に出てからも役立つ一生モノのスキルになります。
今回紹介した「英語長文問題集」を使って、一生使える「英文解釈書力」を身につけましょう。
参考書でなく、授業形式で勉強したい人には「スタディサプリ」がおすすめです。次の記事で、「スタディサプリ」の詳細を紹介しています。
ponyo-room.hatenadiary.com
また、今回紹介した参考書を低価格で購入したい学生は、「Prime Student」を利用することをおすすめします。
学生のひとであれば、「Prime Student」を利用しないと損です。詳細は、次の記事で紹介していますので、是非ご検討ください。
合わせて読みたい